2024年8月16日

縁日(デイサービス)

デイサービスにて縁日が開催されました。

とても賑やかな雰囲気で
年を重ねても少年、少女の心はいつまでも残っていますね。

踊れないと言いながらも、体が憶えていて
しなやかな動きで踊られていましたね。
これだけ賑やかだったので、無病息災の一年に
なると思います。

カテゴリー:本館・新館(深井) / 2024年8月16日
2024年8月15日

花火大会

夏の風物詩 「花火」を園庭で行いました。

花火を持つのを怖がる人には、スタッフがお手伝いをさせていただきました。

花火を見て「きれいやね」と喜んでいました。

夜になっても暑い日が続いていましたが、無事皆さま花火をすることができました。
来年も一緒に花火をしましょう。

カテゴリー:津久野 / 2024年8月15日
2024年7月21日

買い物外出

7月、有料老人ホームでは行事で買い物外出に行きました。場所は堺鉄砲町のイオンモールです。
太陽の日差しが強くとても暑い日が続いていたので皆さん冷たい飲み物やアイスクリームを購入していました。他にも衣類などを見たりティータイムの時に食べるお菓子をご自身で選ばれて購入されたりと、楽しいひと時を過ごしました。「商品をいっぱい見れて良かった」「外出して気分転換になった」など感想をもらい企画して良かったです。また、外出行事で色んな所に出掛けて一緒に思い出を作って行けたら嬉しいです。

カテゴリー:津久野 / 2024年7月21日
2024年7月14日

感謝祭(デイサービス)

皆様に日頃の感謝を込めて感謝祭を開催。
まるたせんせが来園して下さり、参加型マジックショーがありました。

職員、利用者様ともに楽しませて頂きました。

7月で100歳を迎えた方と記念撮影。
やすらぎの園デイサービスまで歩いて来られます。

昼食は木曽路のすきやき重弁当
皆で飲むビールは最高でしたね。

カテゴリー:本館・新館(深井) / 2024年7月14日
2024年6月27日

昼食外出に行きました

6月の行事として、入居者様達と一緒に外食に行きました。6月の17日、21日、26日、27日の4日間の日程で行い、和食を希望された方は深井のすし半へ、洋食を希望された方は近くのロイヤルホストに行きました。普段のお食事だとあまり手が進まない方も、喜ばれて普段より積極的に召し上がっていただけました。

カテゴリー:津久野 / 2024年6月27日
2024年5月20日

運動会(デイサービス)

毎年恒例の運動会がやってきました。

玉を手にすると皆さん本気になっておられました。

そして職員も本気になっていました。

私のせいで白組がまけました。ゴメンナサイ。
利用者様職員ともに楽しく運動が出来て良かったですね。

カテゴリー:本館・新館(深井) / 2024年5月20日
2024年5月12日

求人で興味を持って頂いている皆さまへ

稲穂会に興味を持って、面接に来て頂けている方より職場環境に対する評価を高く頂けております。働きやすい職場環境でやはりどんな人達と働くのか、正直な不安があると思いますがご安心下さい。とにかく良い人が多い!職場環境で悩まれて転職を考えている人は稲穂会で再チャレンジしてもらえたら嬉しく思います。心理的安全性はこれからの職場に求められる一つのキーワードです。一人ひとりが出来る心がげで良い職場環境が成り立っていくと考えております。ぜひ一度ご見学にお越し下さい。

カテゴリー:その他 / 2024年5月12日
2024年4月11日

お花見

毎年恒例の水ヶ池公園でお花見

又来年も行きましょうね

カテゴリー:本館・新館(深井) / 2024年4月11日
2024年2月14日

稲穂会オレンジプロジェクト主催 オレンジランプ上映会&丹野智文さん講演を行いました!

堺市広報や皆さまの周知のご協力があり、定員を超える325名(認知症家族:36名 地域住民:150名 専門職:139名)申し込みがあり、盛大に開催することができました!

開会に先立ち、稲穂会髙橋理事長よりご挨拶、オレンジプロジェクト安藤より活動報告をさせて頂きました。

第1部の映画上映が終わり、第2部は丹野智文氏の講演会でした。オレンジプロジェクトの髙田と堺市認知症地域支援推進員の大石氏が聞き手となり、丹野さんのお話を聞かせて頂きました。受診のきっかけ、診断された時の心境、生活での工夫、現在の症状とお薬について、当事者と関わる際に気をつけていること、などを語って頂きました。特に心に残った言葉の一つに、「骨折した人に『走れ』とは言わないのに、忘れる病気なのに『忘れないで』と 言われる。覚えていないのに思い出そうとすると、すごくストレスになる」と話され、認知症当事者の生の声は、自分の関わりを改めて考えるきっかけになりました。
第2部の締めでは堺市の認知症支援の説明をして頂き、堺市長寿支援課幸地氏と、最後にオレンジプロジェクト発起人幸家の挨拶で無事終了することができしました。

今回は丹野さんの話が中心でしたが、丹野さんが特別と思うのではなく、『今、私たちの目の前にいる認知症当事者、これから出会う当事者の方の声』にしっかり耳を傾けしっかりサポートしたいと改めて思いました。これから参加された皆さまと一緒に、『安心して認知症になれる社会』を目指し、オレンジプロジェクトもその一躍を担って行きたいと思います。 参加の皆さま、協力して頂いた皆さま、丹野さん本当にありがとうございました。

当日の様子を報告書として作成しました。参加者様からの言葉も一部抜粋しています。是非ご覧になってください。

オレンジプロジェクト一同

カテゴリー:その他 / 2024年2月14日